■TOP

HG ガンダムナドレ レビュー



前回紹介したヴァーチェが装甲をパージした真の姿であるガンダムナドレ。
こちらは2008年発売のキットで改定前の値段は1,320円です。



付属品はGNビームライフル、GNシールド、ライフル用ビーム刃、GNビームサーベル2本、それに左平手が付属します。
ポリキャップ以外の余剰パーツはありません。



(今回は昔組んだ物なのでコンデンサとツインアイのシールは使ってしまっています)
シールですが各所のグレーやケーブル類の他、シールドの赤を丸ごと補うホイルシールが付属します。



ガンダムヴァーチェが装甲をパージて現れるガンダムナドレ。
ヴァーチェから一転かなり細身の機体に変わり真っ白に近いカラーや髪の毛のような無数のコードが印象的な姿です。
ヴェーダとリンクする機体を制御下におく「トライアルシステム」を使う事が可能で対ガンダム用に特化したような機体となっています。
HGでは流石に装甲のパージは再現されていなかったのでヴァーチェとは別キットとして発売されました。



スタイルは脚が長く肩周りは怒り肩気味でやや力強さもあるプロポーションです。
髪の毛のような無数のコードはある程度まとまって造形され柔らかいゴム素材で成形されています。
関節は他の1期のガンダムと同様にABSとポリキャップが併用されています。



機体の色分けですが主要な部分は結構色分けされていますが足りない部分も多く、
各所のケーブルはほとんどシールでの再現となりますし、細かく散らばったグレーもシールまたは塗装で再現する必要があります。







頭部アップ。HGヴァーチェと並べています。
パージギミックは無いので大きさも変に小さくなる事はなくナドレに合わせたサイズになっています。
アンテナは頭頂部カメラを含め別パーツ化されています。
頭頂部の赤いラインはシールでの再現。
顎部分も色分けされていないのでシールまたは塗装で再現する形となります。




コード類は細かいディテールが入っていて1期ガンダムのケーブルなどに使われている柔らかいゴム素材です。
ヘルメットは左右分割で合わせ目あり。



胴体のアップ。胸部ダクトは別パーツ化され中央のレンズはもちろんクリアパーツ。
全面のグレーはシールがありますが背面のグレーなどは塗装が必要です。
GNドライヴは一体成型されていて取り外しなどは不可。



クラビカルアンテナは収納可能。
首元にもコードがあります。
干渉が激しいデザインですが柔らかいので十分横を向く事が出来ます。



肩ブロックは他と同じくスイング可能。



腕部は肩や前腕にわずかに合わせ目が出ます。
肩のグレーは一部シールがありますが全部は補えず前腕なども塗装が必要です。
平手は左手のみ付属します。



股関節はBJで僅かにスイング可能。
カバーを外せば3mm穴が出てきます。




脚部は関節以外ほぼ真っ白で太腿や脛のケーブルはシールでの再現となります。
側面のラインはシールがありますが細かいモーづろのブラックやグレーは塗装が必要です。
またサーベルの収納ギミックはオミットされています。
また膝関節などは挟み込みで太腿や脹脛に合わせ目が出ます。



足裏は肉抜きがありませんがグレー部分は塗装が必要です。



可動範囲など。比較的細身でコード以外は干渉が少ないデザインなので動かしやすいです。
腰は回転可能でわずかにスイングも可能。



肩スイングは他のガンダムと同程度です。



下半身も邪魔になる装甲などがなく接地も良好。
ただ股関節はBJなので最新キットと比べるとロール軸などがないのでやや窮屈なのは変わりません。





HGヴァーチェと比較。
ヴァーチェの装甲に包まれている設定ですが特に違和感のないサイズになっていました。
今の技術ならHGでもパージギミックが再現されるか気になります。





武器を装備させて。
GNビームライフルとGNシールドというシンプルな内容です。




頭部のコードはしっかりパーツに挟み込む形でポロリする事はありません。
組んでから結構経っていますが関節も十分な保持力が残っていました。





GNビームライフルは砲口が長方形で角張ったデザイン。
センサーはシールがありますが分割はモナカなので中央に合わせ目が出ます。




持ち手の他、前腕のダボにも固定するタイプなので大きめのライフルですが安定した保持が可能。
もちろん両手持ちも簡単です。





先端に取り付けるビーム刃も付属します。
エクシアなどではビーム刃が省かれていたので
ヴァーチェ同様HGでも省かれずクリアパーツ製の刃が付属するのは嬉しいですね。






GNシールドですが裏打ちパーツはあるものの、表の赤色は全て省略されていて真っ白です。
そのためシールまたは塗装で補う必要がありますし接続も前腕に取り付けるだけなので回転は出来ますが角度などの細かい調整は出来ません。





GNビームサーベルは扁平タイプのクリア刃が2本付属。
もちろんHGエクシアやHGデュナメスに流用可能です。




キットには付属しませんがHGヴァーチェのGNキャノンを流用可能。




流石に両手をクロスして撃つポーズは無理がありますが保持自体は可能。
ただグリップが手のひらの中でクルっと回ってしまうのであまり安定はしません。




HGジンクスと組み合わせて。





MG版ナドレと画像サイズを合わせて比較。MGは塗装してしまったので過去のレビュー写真と並べています。
MG版の方は肩位置や脚がより人間のようなバランスに変わっていました。
配色自体はシンプルですが細かいグレーを補わないといけない部分が多いです。





HGエクシアHGプルトーネとサイズ比較。
2020年にキット化されたプルトーネはかなり分割などが進化していたので1期のガンダムも今の技術でリニューアルされた物が見てみたくなります。





以上HG ガンダムナドレ レビューでした。
パージギミックがオミットされているため別キットとなっているHGナドレ。
作りは1期のガンダムの物を引き継いでいるのですが首から下は邪魔になる物が少なく動かしやすいデザインですし
無数のコードも適度に束ねられ柔らかい素材のため意外と邪魔になりません。
もちろん各所のケーブルやグレーの大部分はシールですし塗装が必要な所も多いのですが部分塗装すると間延び感が無くなり引き締まると思います。
これで1期のオリジナル太陽炉を使ったガンダムは一通り紹介しましたがHG SEED系から00 2期系に移り変わる過渡期といった感じでなかなか組んでいて面白かったです。
今の仕様だと色々省略された物も再現してくれそうですしそのうちリニューアルして欲しいですね。

[広告](amazon)
HG 1/144 GN-004 ガンダムナドレ (機動戦士ガンダム00)
HG 1/144 GN-004 ガンダムナドレ (機動戦士ガンダム00)

1/100 ガンダムヴァーチェ ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (機動戦士ガンダム00)
1/100 ガンダムヴァーチェ ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (機動戦士ガンダム00)

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデル

壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ゼノアルマ ハイドロ ゼーフォス 全高約145mm ノンスケール プラモデル
壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ゼノアルマ ハイドロ ゼーフォス 全高約145mm ノンスケール プラモデル

B0F78LCWVJ  B0DMNJ4MDR









(駿河屋)

HG ガンダムナドレ


アーリーサマーセール
駿河屋アーリーサマーセール



(DMM)

DMM GWの大感謝祭


HG00 1/144 ガンダムナドレHG00 1/144 ガンダムナドレ





(あみあみ)

ガンダム00シリーズ


(楽天)
HG ガンダムナドレ


■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP