■TOP

HG ガンダムヴァーチェ レビュー




00 1期のHGを最近少しずつ紹介していますが今回はHGガンダムヴァーチェをレビューします。
こちらも初版は放送当時の2007年に発売されたキットで価格は1,650円ですが2025年4月以降に再販された場合は価格が改定されると思います。



付属品はGNバズーカとGNビームサーベルが2本のみとなります。
余剰パーツはありません。



シール類ですがツインアイやセンサー&コンデンサ類に貼るシールの他
ケーブルや細かいグレー部分を補うホイルシールが付属します。



「機動戦士ガンダム00」一期に登場するソレスタル・ビーイングのティエリア・アーデが操る機体、ガンダムヴァーチェ。
他のガンダムとは異なる重装甲の機体でボリューム感のどっしりとしたスタイルが特徴です。
当時のHGという事もあり、装甲のパージは再現されておらずナドレにする事は出来ません。
(その代わりHGでは単体でナドレがキット化されています)
ですが特徴となるGNフィールド発生装置や巨大なGNバズーカなどはしっかり再現されています。





キットはパージギミックがないためかMG版1/100と比べるとややスリムな印象。
とはいえ十分な太さはあGNキャノンやGNフィールド発生装置もあるため他の3機と比べると重量感があります。
キットの構造は1期のガンダムのため関節はABSとポリキャップの組み合わせ。
ポリキャップはPC-123プラスの他PC-7のポリボールも併用されています。




キットの配色ですが大部分は再現されているものの、キュリオスと同じくケーブル周りや細かいグレーが結構足りません。
大部分はシールで補えますが塗装が必要な所もあります。
もちろん各所のコンデンサはクリアパーツが使われていました。




頭部アップ。装甲で覆われたゴツい形状を再現。
顎部分などは結構大きめの造形で頭頂部カメラ部分はアンテナと一体成型されています。
コンデンサはクリアパーツですが側面のダクトや後頭部のボルトのようなモールドは塗装が必要です。



ツインアイ周りは他と同じくモールドで再現されています。



胴体のアップ。こちらもかなり幅広でどっしりとしたバランス。
胸部ダクトなどは色分けされていますがリアアーマーの細かいグレーなどはシールでの再現となります。
またGNドライヴのカバーは白なのですがシールはないので塗装で再現する必要があります。




クラビカルアンテナはもちろん可動します。
首パーツはポリパーツでした。
胸部はバズーカのドライヴ直結を再現するため装甲が可動します。



バックパックのダクトはシャープで開口されています。
取り外すとGNドライヴが簡素ながら再現されていました。



GNキャノンを繋ぐアームは回転やスイングの他、ポリボールが使われているため若干角度変更も可能。



GNキャノンは裏面のディテールもしっかり再現されています。



肩アーマーは前後分割で合わせ目あり。
細かいグレーも塗装が必要です。



上腕や前腕は合わせ目の出ない作りですが肩ブロックは合わせ目あり。
こちらも一部のグレーは塗装が必要です。
コンデンサは他の3機と同じく無色透明のクリアパーツの下に黒っぽいシールを貼る方式。



キュリオスなどでは軟質パーツだった上腕かた前腕につながるケーブルですが
こちらは通常のプラパーツのため塗装が必要です。



リアアーマーはシールで補う部分が多いですがGNバーニアは別パーツ。
サイドアーマーのダクトには少し肉抜きがあります。
股関節はBJでスイングが可能な他カバーを外すと3mm穴があります。
アーマー裏は特に裏打ちなどはありません。




膝下がかなりのボリュームとなる脚部。
各所のグレーはシールがありますが一部は塗装が必要です。
また装甲のつなぎ目などもグレーやブラックで塗るとより立体感が増しそうでした。



膝の裏側にはサーベルグリップを収納可能。
足裏は肉抜きが無く見栄えは良いです。



可動範囲ですが他の1期のガンダムと同じく腰はほぼ回転のみ
首のスイング幅はまずまずですが左右に回転させるとクラビカルアンテナの基部に干渉しやすいです。
肘は100度ほど曲がります。



肩は胸ブロックもスイングする方式で可動範囲はまずまず。



脚部はかなり太いのですが膝は90度ほど曲がりますし接地もまずまずです。
ただ他も同じですが股関節がBJでロール軸が無いのでそのあたりは少し窮屈に感じるかも。





HGエクシアと並べるとかなりボリュームに差があります。




武器を装備させて。
武器は巨大なGNバズーカが付属。




GNバズーカは展開ギミックもあり結構重いのですが片手で保持が可能。
ただ経年で関節が緩むと調整しないと保持が厳しくなりそうです。




GNフィールド発生装置は差し替え無しで展開します。
ただ展開して見える部分はイエローでシールも無いので塗装が必要となります。





GNバズーカは十分なボリュームがありギミックもしっかり再現されています。
ただ流石に分割は挟み込みの部分があり合わせ目は出ます。



もちろんグリップは取り外し可能。
砲身下か左右のグリップ基部にそれぞれ接続可能ですし
グリップ自体のスイングも可能。




グリップが可動するため担ぐようなポーズで構える事も出来ます。





グリップを可動させれば両手持ちも簡単です。
このGNバズーカは一応色分けはされているのですが、
本来上部のカバーはブルーグレーのためしっかり再現したい場合かなりの部分を塗装する必要があります。




GNキャノンは差し替え無しで展開が可能。
もちろん頭部の上に配置して発射形態にする事も出来ます。



各所の関節の保持力は今の所十分ですが
このボリュームなので後々調整が必要になるかも。



もちろんGNキャノンはグリップを引き出して手持ち装備にする事が出来ます。
HGナドレには付属しないのでそちらに流用する事も出来ます。




そしてGNバズーカの変形ギミック。
砲身を展開させグリップを左右のジョイントに付け替え後ろに下げます。




胸部を展開しそこに接続するようにして構える事でGNドライヴ直結のバーストモードへ。




砲身の展開ギミックは差し替え無しで可能。
巨大なバズーカがさらに長くなりかなりの迫力です。




GNビームサーベルですがこちらはクリア刃が2本付属。
エクシアなど他のガンダムに流用する事が出来ます。





MGヴァーチェとの比較。こちらも既に塗装してしまっているので当時のレビュー写真使って比較しています。
バランスは結構変わっていてHG版は脚が長くGNフィールド発生装置なども小ぶりのためややスマートな印象です。






HGエクシアHGデュナメスHGキュリオスと並べて。
ナドレは後日紹介しますがこれでとりあえず1期のオリジナル太陽炉のガンダム4機が揃いました。
HGサイズでもやはり4機揃うと壮観ですね。





以上HG ガンダムヴァーチェ レビューでした。
流石にナドレへの換装ギミックは省略されていますが他の3機とは全く異なる重量感のあるプロポーションで
GNバズーカやGNフィールド発生装置のギミックなどもしっかり再現されています。
こちらも放送当時のHGなので股関節の作りなどに可動に関する部分に若干古さは感じますが
基本的にバズーカをどっしり構える機体なのでエクシアのような格闘戦メインの機体よりは気にならないですし
巨大なバズーカを構えた機体は存在感があり他のシャープさのある3機とは異なる魅力のあるキットでした。

[広告](amazon)


HG 1/144 ガンダムヴァーチェ (機動戦士ガンダム00)
HG 1/144 ガンダムヴァーチェ (機動戦士ガンダム00)

MG 機動戦士ガンダム00 ガンダムヴァーチェ 1/100スケール 色分け済みプラモデル
MG 機動戦士ガンダム00 ガンダムヴァーチェ 1/100スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) PG 機動戦士ガンダム00[ダブルオー] ガンダムエクシア 1/60スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) PG 機動戦士ガンダム00[ダブルオー] ガンダムエクシア 1/60スケール 色分け済みプラモデル

タミヤ 1/700 ウォーターライン 戦艦「大和」最期の戦い 菊水作戦BOX (10艦入り) プラモデル
タミヤ 1/700 ウォーターライン 戦艦「大和」最期の戦い 菊水作戦BOX (10艦入り) プラモデル

B0F6CBNN7H  B0F6B95VFY




(駿河屋)

HG ガンダムヴァーチェ


駿河屋あんしん&らくらく買取



(DMM)

DMM GWの大感謝祭


HG00 1/144 ガンダムヴァーチェHG00 1/144 ガンダムヴァーチェ





(あみあみ)

ガンダム00シリーズ


(楽天ブックス)

HG 1/144 『機動戦士ガンダム00』 ガンダムヴァーチェ (プラモデル)

価格: 1,650円
(2025/05/07 22:13時点 )

感想:0件




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP