HG ガンダムスローネツヴァイ レビュー

「機動戦士ガンダム00」よりHGでキット化されているガンダムスローネツヴァイ。
少し前にスローネアインを紹介しましたが、今回は2号機となるこちらを紹介します。
価格はアインと変わらず1,760円です。

付属品はGNバスターソードとケーブルのみ。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら

シールですが各所のセンサーの他、肩&腰のスリットのピンク&ブラックや
顎部分やバスターソード、クラビカルアンテナの赤部分を補うホイルシールが付属します。


「機動戦士ガンダム00」のファーストシーズンに登場するスローネシリーズの2号機、「ガンダムスローネツヴァイ」。
こちらはトリニティ兄弟の「ミハエル・トリニティ」が乗り込み、後に「アリー・アル・サーシェス」に奪われる機体です。
1号機のアインが砲撃特化仕様だったのに対し、こちらは格闘戦に特化したような機体で
巨大な「GNバスターソード」やオールレンジ攻撃を可能にする「GNファング」が搭載されているのが大きな特徴となります。


キットは大部分がアインの流用となりプロポーションバランスなども共通です。
GNドライヴ[T]はアインと同じくフレームに直接装着されていて肩の付き方なども変わらず。
ですが頭部や背面の一部、武装などが異なり
太腿にはGNファングのコンテナとなっている巨大なバインダーが装着され脚部周りのボリューム感も増しています。
関節周りはアインと共通でABSとポリキャップの組み合わせです。


カラーリングはアインと異なり明るいオレンジ系のカラーリング。
配色ですがシールで再現出来る所はそれなりにあるものの、やはり足りない部分は多いです。
アインと同じく脚部など細かいスラスター内部の他、股間部分のホワイト、GNハンドガンやGNバスターソードのグレーやホワイトなど、
それにファングのコンテナとなっているバインダー周りも細かく塗り分ける必要があります。

説明書の塗装作例。
部分塗装で再現する場合でも塗装箇所は多めです。




頭部アップ。巨大なトサカの有無が目立つ違いとなります。
ヘルメットのシルエットなどは似ていますが、見比べると細かい違いが多くディテールなども別物です。

またマスク部分の形状なども異なります。

マスク部分は別パーツ化されていますが、顎は色分けされておらずシールまたは塗装で補います。




胴体のアップ。ドライヴ部分のレンズパーツはクリアパーツの裏にシールを貼る方式。
形状自体はアインと変わらず、股間アーマーのホワイトなどは一部塗装が必要ですが肩や腰アーマーのスリット部分はシールあり。
背面のGNドライヴスターターは共通ですが、両サイドのユニットはケーブル接続ギミックなどのないシンプルな形状です。


肩部分も基本的には共通でGNビームサーベルもあります。
クラビカルアンテナはオレンジで塗り分ける必要がありますがシールあり。
またツヴァイにはシールドが装着されていません。




腕部の造形も同じですが左前腕には「GNハンドガン」が装着されています。
前腕のハードポイントに取り付けるので一応右腕にも装備可能。前腕には一部合わせ目あり。
前腕のフレーム色と表側の装甲のホワイトの他、ハンドガン部分もグレーやホワイトを補う必要があります。

カバーは差し替え無しで展開可能。ケーブルを取り付ける事が出来るようになっています。

股関節の構造はアインと変わらずジョイントはBJで3mm穴隠しのカバーも付いています。




脚部も基本的にはアインと同じ造形ですがコンテナ装着用に太腿部分には3mmピンがあります。
太腿や関節の一部には合わせ目あり。
相変わらず独特の形状で膝を曲げた形も面白いですが角形のスラスターダクトなどは塗装が必要です。


コンテナ部分ですがGNファングは残念ながら取り外し不可。
また裏面には肉抜きがそこそこあります。
ディテール自体はしっかり入っていますがこちらもイエローやグレー、ホワイトなどで塗り分けが必要です。




可動範囲はアインと変わらず。肩や腰は回転のみでスイングは出来ません。
脚部は意外と柔軟で巨大なコンテナも特に邪魔になりませんしある程度開く事も出来ます。

足裏はディテール自体は細かいものの、ディテールをまたぐ合わせ目があるのは変わりません。




HG ガンダムスローネアインと比較。
基本的には共通の形状ですが
武装などで大きな変化が付けられていますし、頭部の形状も思った以上に細かく違うのが面白いです。

武器を装備させて。
GNバスターソードは右肩に装備する事が出来ます。


コンテナはシンプルな分割で軽く、ポリキャップ接続のため今のところ十分保持可能です。


「GNハンドガン」は前腕に固定なので特にグラついたりする事もなく接続はしっかりしていました。



「GNバスターソード」こちらは刃がグレー、基部がホワイトでブラウンは斜めに入っているスライドレール部分のみなのでかなりの部分を塗装する必要があります。
一応グリップ周りの赤部分のシールはありますが曲面に貼るため塗装した方が綺麗に仕上がりそうです。
取り付け部分は回転可能なので肩に装着したままグリップを握らせる事が出来ます。


刀身は差し替え無しで展開可能。
グリップは角形のため巨大な剣でも手のひらでクルクルと回ったりする事はありません。
また経年でどうなるかまだ分かりませんが一応片手保持も問題なく可能でした。

横に向けてシールドっぽく。


劇中だと展開しないで振り回す事も多いのですが、
キットのグリップ基部は展開しない状態だと持ち手が入りません。
そのため展開させるかグリップの下側を握らせる必要があります。



肩スイングは無いのですが両手持ちも可能。
ちょっと窮屈に感じる所もあるのですが振り上げたりする事も十分可能でした。

股関節がBJのためロール軸が無く、派手なキックポーズなどは厳し目。

ファングは取り外し不可ですし展開時のファングも付属しません。
1~2基ぐらいだけでも展開時の物は欲しかったですね。

刃は付属しませんが、GNビームサーベルのグリップもアインと同じく取り外しが可能です。
扁平タイプの刃があれば取り付けられます。


ハンドガンを展開してケーブルを装着。
アインの背中に接続する事が出来ます。

1体接続する事で「GNメガランチャー」に。
ドライも合わせて2体接続すれば「GNハイメガランチャー」となります。

アインと対決。


後半はサーシェスに奪われるので色々な飾り方で楽しめます。



HG ガンダムエクシアやRG ガンダムエクシア トランザムモードとサイズ比較。
やはり頭頂高は同程度ですがシンプルなエクシアよりかなりボリューム感はあります。
HGなので流石にRGと並べるとディテールの差はあります。


RGスローネなども面白そうですしいつかそちらでもキット化して欲しいですね。



以上HG ガンダムスローネツヴァイ レビューでした。
巨大なGNバスターソードやファングのコンテナが特徴的で接近戦特化というアインとはまた違った魅力のある機体です。
胴体の大部分はアインと共通の構造となります。そのため肩スイングなども無いのですが一応GNバスターソードの両手持ちは可能でした。
できればファングも取り外し出来ると嬉しかったのですがベースが2008年発売の物という事もありそのあたりはシンプルな作りになっていました。
また配色をしっかり再現したい場合は塗装する部分が多く、アインより手間がかかりそうな印象です。
とは言え巨大な剣を携えた姿は印象的ですし色々な機体と並べたりしても楽しめるキットでした。
[広告](amazon)





(駿河屋)

プラモデル1/144 HG GNW-002 スローネツヴァイ 「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」 [0153121]

・駿河屋買取UPキャンペーン
(DMM)
・バンダイスピリッツ1月~3月予約開始品一覧

(あみあみ)
・機動戦士ガンダム00シリーズ一覧
(楽天でじたみん)
![]() |
HG 1/144 GNW-002 ガンダムスローネ ツヴァイ プラモデル 機動戦士ガンダム00 バンダイスピリッツ (ZP140211)
価格:
1,760円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。